Skip to content
Menu
株式会社京都杉田農園
  • ホーム
  • 直売所のご案内
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
    • オンラインショップ
    • 送料について
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
  • カート
株式会社京都杉田農園

会社概要

会社名株式会社 京都杉田農園
代表取締役杉田充(すぎたみつる)
所在地〒610-0312 京都府京田辺市飯岡花咲20
連絡先TEL/FAX 0774-51-0350(代表)
営業内容トマトの卸や直売、お米の卸や直売
営業日
時間
月曜日~土曜日:10時〜17時
日曜日:8時〜14時
※詳しくはトップページにてお知らせいたします。
駐車場4台
特徴弊社ではハウス栽培のトマトを中心に販売しています。
基本は百貨店やスーパーへの卸業となりますが
ハウスでは直売所もございます。
ご近所の方からも大変ご好評をいただいております。
ハウスの様子です

新着情報


  • 【重要】ハウス直売一時休止のお知らせ2025年7月19日
  • 年末年始の営業に関するご案内2023年12月18日
  • ≪臨時休業のお知らせ»2023年8月14日
  • スイカ狩り予約終了のお知らせ2023年8月7日
  • スイカ狩り日程のお知らせ🍉2023年8月2日
  • ≪夏季営業時間のお知らせ≫トマトの収穫が始まりました2023年7月28日
  • 収穫終了のお知らせ〜2023年7月19日

sugita_nouen

京都府京田辺市にあるとまと農園✨
‼️7月末〜9月末頃まで植え替えのため直売所お休み致します‼️
DMはお返事が遅くなる場合がございます。在庫確認、お取り置き等お急ぎの場合はお電話ください。
オンラインショッピング↓↓↓

エアーダクトが大活躍!

2号・3号ハウスでは、夏の厳しい暑さから苗を守るために

エアーダクトで空気を送り込み、温度をコントロールしています🌬🌱

そのおかげで苗は元気に育ち、
植え付けからわずか1か月で収穫まで進むことができました🍅✨

テクノロジーと日々の管理、
そして自然の恵みが合わさってこそ生まれる実り。

「美味しいトマト」はこうした舞台裏から育っています。

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#エアーダクト 
#温度マネジメント 
#夏を乗り越えるトマト
2号・3号ハウスでは収穫がコンスタン 2号・3号ハウスでは収穫がコンスタントになりつつあります。

ただ、まだ直売所のオープンまではもう少し準備が必要です。

1号ハウスの収穫時期とのバランスを見ながら、
最も良いタイミングで直売所をスタートする予定です。

「待つ時間」もまた、農園の物語の一部。

準備を整えて、皆さまに最高の状態でお届けしますので
どうぞ楽しみにお待ちください✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#直売所オープン準備 
#トマトの収穫 
#美味しい瞬間をお届け
クイズです❓】 この動画の中で、あ クイズです❓】

この動画の中で、ある部分がゆっくり変化しています。

さて、それはどこでしょう?👀

ヒントは…

🌞 夏の日差しからトマトを守るための仕組み

🌱 ハウス内の温度や湿度を調整
🤖 自動で動くスマート農業の力

答えは…「遮光カーテンが自動で閉まっていく様子」でした✨

農園では、こうした環境制御システムによって
トマトにとって快適な環境を保っています🍅

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#遮光カーテン 
#スマート農業 
#農業クイズ
🍅収穫スタートしました!🍅

いよいよトマトの収穫が始まりました✨

まだ数量は多くありませんので、直売所はもう少しお待ちください。

\ただいま販売中/
お求めの方は、以下の店舗でご購入いただけます👇

※ JAグループ にこにこ市
📍京田辺市三山木中央4-4-7

https://ja-yamasiro.com/store/niconicoichi/

※ 普賢寺ふれあいの駅
📍京田辺市普賢寺小田垣内62

http://fureai-st.com

皆さまのお越しをお待ちしております😊

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 #京田辺トマト #新鮮トマト
収穫前に英気を養う✨ いよいよこれ 収穫前に英気を養う✨

いよいよこれから収穫がスタートします!

その前に、スタッフみんなで集合して
焼肉を囲みました🥩🍺

トマトを育てるのは、
データや技術だけじゃなく、人の力とチームワーク。

笑顔で食卓を囲む時間が、
また明日からのエネルギーになります。

さあ、いよいよ収穫開始🍅
元気いっぱいで頑張ります!

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#スタッフの力 
#収穫前のひととき 
#チームワーク
いよいよ収穫目前🍅 2号ハウス・3号 いよいよ収穫目前🍅

2号ハウス・3号ハウスのトマトが
赤みを帯びはじめ、順調に実ってきました。

この瞬間を迎えると、
私たちも胸が高鳴ります。

収穫は9月9日(火曜日)からスタート予定✨

“鮮度・安心・安全、そして本当においしい”

その想いをのせて、皆さまのもとへ。

もうすぐお届けできることを楽しみにしています🌱

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#2号ハウス 
#3号ハウス 
#9月9日収穫スタート
収穫を迎える準備、着々と ハウスの 収穫を迎える準備、着々と

ハウスの中では苗が元気に伸び、
遮光カーテンや空調で環境を整えています🌱

一方で作業場では、
収穫後すぐに仕分け・梱包できるよう
コンテナや計量器をチェックし、動線を確認。

「美味しいトマト」を最高の状態でお届けするために

見えない準備こそ、私たち農家の大切な仕事です🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#収穫準備 
#スマート農園 
#安心安全なトマト
本日の作業は“葉かき”✂️ 今日は 本日の作業は“葉かき”✂️

今日は3号ハウスで、トマトの葉かき作業を行いました。

葉かきの目的

🌱 樹勢のコントロール
🌞 日当たりの調整
🍅 不要な葉に栄養を取られないようにする

この一手間で、風通しが良くなり病気を防げるだけでなく、
実にしっかりと栄養を届けることができます。

小さな積み重ねが、やがて美味しい実りにつながるのです✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#3号ハウス 
#葉かき作業 
#美味しさを育てる手仕事
5号ハウスの実りを確認🍅

大玉トマトとミニトマトの実が、しっかりと膨らんできました!

花から実へ
そしてこれから赤く色づくまでの過程は、
農園で一番わくわくする瞬間です✨

収穫予定は9月中旬ごろ。

皆さまに“新しい季節のトマト”をお届けできるよう、
日々の管理を丁寧に続けていきます🌱

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#5号ハウス 
#大玉トマトとミニトマト 
#9月中旬収穫予定
5号ハウスのルーチン作業

今日は、5号ハウスでのメカキ(芽かき)作業✂️🌱

トマトの主茎のわき芽を取り除き、
栄養がしっかりと実に届くように整えています。

見た目は小さな一手間ですが、
この積み重ねが大きな実りと味の深みにつながります。

毎日のルーチンワークこそ、
農業の確かな基盤です🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#5号ハウス 
#メカキ作業 
#ルーチンワーク
このたび、杉田農園オリジナルの似顔絵アイコンを作成しました✨ 

まだ試作段階です😅

社長の笑顔をモチーフにしたデザインで、
InstagramやWebサイト、直売所のPOPなどに登場予定です。

「農園の顔」として、
これから皆さんにもっと身近に感じてもらえるように🍅

杉田農園をどうぞよろしくお願いします!

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#農園アイコン 
#似顔絵デザイン 
#笑顔を届ける農業
遮光カーテン × 蒸散効果

苗を守る、自然と技術のチカラ
今日の外気温は38℃超え。😅

ハウス内は34℃台に抑えられています🌿

🌱 苗木自身が行う「蒸散作用」で湿度を高め、
🌡 遮光カーテンが強烈な日差しをやわらげる。

テクノロジーと自然の力が合わさって、
苗たちは今日も順調に成長しています🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#遮光カーテン 
#蒸散効果 
#スマート農園
チームで育てる、美味しいトマト🍅 チームで育てる、美味しいトマト🍅

杉田農園では、週に1回 社員会議を開いています。

ハウスごとの栽培状況を確認し、
環境データや作業工程を共有。

そして、各メンバーと社長が意見交換しながら、
より良い方法を探し続けています。

一人の力だけではなく、
チーム全員で工夫し、支え合い、挑戦する。

その積み重ねが、トマト生産量アップと品質向上につながっています🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#社員会議 
#栽培マネジメント 
#チームで育てるトマト
日に日に育つ、トマトの実 青々とし 日に日に育つ、トマトの実

青々としたトマトの実が、
毎日少しずつ大きくなっています🍅✨

ほんの数日前は小さな丸だったのに、
今ではしっかりと“トマトらしい姿”に。

この瞬間を見守れるのは、
農家だけの特権かもしれません。

やがて赤く色づき、食卓に届くその日まで❣️💕
大切に育てていきます🌱

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#青いトマト 
#日に日に成長 
#実りの記録
ハウスごとに違う作業

1号ハウスでは「ハカキ(葉かき)」、
5号ハウスでは「メカキ(芽かき)」を行いました✂️🍅

🌿 ハカキ:不要になった下葉を取り除き、
風通しを良くして病気を防ぐ作業。

🌱 メカキ:主茎のわき芽を取り除き、
栄養を実に集中させる作業。

どちらも見た目は地味ですが、
トマトが健康に育ち、美味しく実るための大切な手入れです。

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#ハカキ作業 
#メカキ作業 
#トマト農家の知恵
ハウスの中を“見える化”する

5号ハウスでは、設置したセンサーが
🌡 外気温・内気温
💧 湿度
🌬 天窓の開閉状況

などをリアルタイムで情報収集しています。

データはコンピュータに送られ、
ハウスの状態を数値で“見える化”。

これにより、トマトにとって最適な環境を
人の感覚だけでなくデータ収集に基づいて管理しています。

美味しいトマトは、
経験とデータ、その両方に支えられています🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#スマート農園 
#5号ハウス 
#農業のIT化
未来を測る、小さな印 トマトの成長 未来を測る、小さな印

トマトの成長点にマークをつけ、随時その伸びを計測しています。

これは、ただの記録ではなく

🌱 苗が順調に育っているか
🌱 温度や水分管理が合っているか
🌱 品種ごとの成長スピードの違い

を“数字”で把握するための大切な工程です。

毎日の小さな積み重ねが、
やがて大きな“実り”へとつながっていきます🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#成長点マーク 
#随時計測 
#トマトの見える化
冠水確認 × 地下水利用

一滴も、無駄にしない
今日は、冠水の状態を確認しました💧

杉田農園では、地下水を利用し、トマトに必要な“適量”を与えるよう心がけています。

水を与えすぎれば根が弱り、少なければ育ちが悪くなる。

だからこそ、毎日の観察と調整が欠かせません。

そして、この水は自然からの贈り物。

環境に配慮しながら、無駄なく大切に使うことが、
美味しいトマトを育てる農家の責任だと考えています🍅✨

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#冠水管理 
#地下水利用 
#サステナブルファーム
苗が“どれだけ吸収したか”を測る 苗が“どれだけ吸収したか”を測る

今日は、トマト苗の排液を計測しました。

これは、苗に与えた水や肥料のうち、
どれだけ吸収され、どれだけ余ったかを確認する作業。

ポイントは「電気伝導度(EC)」

排液のEC値を測ることで、

🌱 肥料が足りているか?
🌱 吸収がうまくいっているか?
🌱 与えすぎていないか?

が、数字で“見える化”されます。

トマトは繊細で、ちょっとした環境の差で味が変わる野菜。

だからこそ、数字で確認し、手で整える。

これも“おいしさ”への積み重ねです。

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#排液計測 
#電気伝導度EC 
#トマトの声を聞く
“みのり”のための準備

1号ハウスでは、次の実りに向けた準備作業が進んでいます。

茎の撤去、誘導糸の回収、ハウス内の清掃。

ひとつひとつの作業は地道で目立たないけれど、
それらがあってこそ、美味しいトマトの“みのり”がやってくるのです。

京都杉田農園

#杉田農園の収穫物語 
#京都杉田農園 
#みのりのための準備 
#1号ハウス 
#農家の仕事は土づくりから
土も空気も光も、水も糸も──
すべては“次”のために整えていく。
農家にとって準備とは、愛情そのものです。
Instagram でフォロー

©2025 株式会社京都杉田農園 | Powered by SuperbThemes!